神経因性膀胱 - 富田林の泌尿器科

泌尿器科うえむらクリニックロゴ 泌尿器科うえむらクリニック
診療時間
午前 8:30-12:00
午後 3:00-5:00
夜間 5:00-7:00

※休診日:水曜・日曜・祝日(往診随時・手術随時)

お電話またはご相談

0721-29-5500
診療のご予約
診療時間
午前 8:30-12:00
午後 3:00-5:00
夜間 5:00-7:00

※休診日:水曜・日曜・祝日(往診随時・手術随時)

Home > 神経因性膀胱

神経因性膀胱とは

神経因性膀胱は、脳や脊髄の疾患、神経の障害により、膀胱の機能が正常に働かなくなる状態を指します。
膀胱は尿を貯める臓器ですが、神経系の異常により、尿の貯留や排出が適切に行われなくなります。
神経因性膀胱は、日常生活の質を大きく低下させる疾患であり、適切な治療とケアが必要です。
本記事では、神経因性膀胱の定義、原因、症状、診断、治療について詳しく解説します。

神経因性膀胱の定義

神経因性膀胱とは、脳、脊髄、または末梢神経の障害により、膀胱の機能が正常に働かなくなる状態を指します。神経系は、膀胱の収縮や弛緩、尿道の開閉を制御しており、これらの神経の障害により、以下のような問題が生じます。

  • 膀胱の蓄尿機能の低下膀胱が十分に尿を貯められなくなる。
  • 膀胱の排尿機能の低下膀胱が適切に収縮できず、尿を十分に排出できなくなる。
  • 膀胱と尿道の協調運動の異常膀胱の収縮と尿道の弛緩のタイミングがずれ、尿漏れや残尿が生じる。

神経因性膀胱は、原因となる疾患や障害部位により、以下のように分類されます。

  • 上位運動ニューロン型脳や脊髄上部の障害により生じる。
  • 下位運動ニューロン型脊髄下部や末梢神経の障害により生じる。
  • 混合型上位および下位運動ニューロンの両方の障害により生じる。

神経因性膀胱は、排尿機能の異常により、尿路感染症や腎機能障害、尿失禁など、様々な合併症を引き起こす可能性があります。適切な診断と治療により、これらの合併症を予防し、患者のQOLを維持することが重要です。

神経因性膀胱の原因

神経因性膀胱は、様々な疾患や病態により引き起こされます。主な原因として、以下のようなものがあげられます。

脳疾患

脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳腫瘍、認知症(アルツハイマー病、レビー小体型認知症など)、パーキンソン病、多系統萎縮症、脊髄疾患、脊髄損傷、脊髄腫瘍、多発性硬化症、脊髄空洞症、末梢神経疾患、糖尿病性ニューロパチー、骨盤内手術による神経損傷、ヘルペスウイルス感染による仙骨神経叢障害

その他

先天性疾患(二分脊椎など)、外傷性脳損傷、放射線治療による骨盤内臓器の損傷

これらの疾患や病態により、膀胱の神経支配が障害され、神経因性膀胱が引き起こされます。原因疾患により、障害部位や重症度、症状は異なります。

神経因性膀胱の症状

神経因性膀胱の症状は、原因となる疾患や障害部位により異なりますが、以下のような症状が一般的に見られます。

尿意の異常

  • 尿意の低下や消失膀胱に尿が貯まっても、尿意を感じにくくなる。
  • 尿意の亢進少量の尿でも、強い尿意を感じるようになる。

排尿の異常

  • 排尿困難尿が出にくい、尿の勢いが弱い、尿が途切れる。
  • 残尿感排尿後も膀胱に尿が残っているような感覚がある。
  • 溢流性尿失禁膀胱が十分に収縮できず、尿が溢れ出るように漏れる。

蓄尿の異常

  • 頻尿トイレに行く回数が多くなる。
  • 切迫性尿失禁突然の強い尿意とともに、尿が漏れてしまう。
  • 夜間頻尿夜間にトイレに行く回数が増える。

合併症による症状

  • 尿路感染症頻尿、残尿感、血尿、発熱など。
  • 腎機能障害全身倦怠感、浮腫、高血圧など。
  • 尿路結石腰背部痛、血尿、排尿時痛など。

これらの症状は、日常生活に大きな影響を及ぼし、QOLを低下させます。また、症状が進行すると、尿路感染症や腎機能障害など、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

神経因性膀胱の診断

神経因性膀胱の診断は、問診、身体診察、尿検査、画像検査、尿流動態検査などにより総合的に行われます。

  • 問診 ・症状の有無と程度
    ・原因となる疾患の既往歴
    ・服用中の薬剤
    ・排尿習慣や生活習慣
  • 身体診察 ・腹部の触診(膀胱の充満状態の確認)
    ・神経学的検査(感覚障害、反射障害の有無)
    ・直腸診(前立腺肥大、直腸の感覚障害の有無)
  • 尿検査 ・尿試験紙検査(尿路感染症の有無)
    ・尿沈渣検査(血尿、膿尿の有無)
    ・尿培養検査(尿路感染症の原因菌の同定)
  • 画像検査 ・腹部超音波検査(残尿量の測定、腎臓・膀胱の形態異常の有無)
    ・排泄性尿路造影(上部尿路の形態異常、膀胱尿管逆流の有無)
    ・MRI(脊髄疾患、脳疾患の評価)
  • 尿流動態検査 ・尿流測定(排尿量、排尿速度の測定)
    ・膀胱内圧測定(膀胱の蓄尿機能、排尿機能の評価)
    ・括約筋筋電図(尿道括約筋の機能評価)

これらの検査により、神経因性膀胱の診断と重症度の評価、原因疾患の特定が行われます。また、合併症の有無や治療方針の決定にも重要な情報を提供します。

神経因性膀胱の治療

神経因性膀胱の治療は、原因疾患や症状、重症度に応じて、薬物療法、行動療法、間欠的導尿などを組み合わせて行われます。治療の目的は、膀胱機能を改善し、尿路感染症や腎機能障害などの合併症を予防することです。

薬物療法

薬物療法は、神経因性膀胱の症状を改善するために用いられます。主な薬剤として、以下のようなものがあげられます。

  • 抗コリン薬 ・膀胱の過活動を抑制し、蓄尿機能を改善する。
    ・頻尿、切迫性尿失禁などの症状に対して有効。
    ・口渇、便秘などの副作用に注意が必要。
  • β3アドレナリン受容体作動薬 ・膀胱の弛緩を促進し、蓄尿機能を改善する。
    ・頻尿、切迫性尿失禁などの症状に対して有効。
    ・高血圧、心臓病などの合併症に注意が必要。
  • α1アドレナリン受容体遮断薬 ・尿道の抵抗を減弱し、排尿機能を改善する。
    ・排尿困難、残尿感などの症状に対して有効。
    ・起立性低血圧などの副作用に注意が必要。

これらの薬剤は、症状や重症度に応じて、単独または併用で使用されます。また、原因疾患に対する治療も並行して行われます。

行動療法

行動療法は、排尿習慣や生活習慣を改善することで、神経因性膀胱の症状を管理する方法です。主な行動療法として、以下のようなものがあげられます。

  • 時間排尿誘導 ・一定の時間間隔で排尿を促すことで、膀胱の過伸展を防ぎ、尿失禁を予防する。
    ・排尿間隔を徐々に延長し、膀胱容量を増大させる。
  • 骨盤底筋体操 ・骨盤底筋を鍛えることで、尿道括約筋の機能を改善し、尿失禁を防ぐ。
    ・正しい収縮方法を身につけ、日常生活の中で継続的に行う。
  • 生活指導 ・水分摂取量の調整(多すぎず、少なすぎない)。
    ・カフェインやアルコールの制限。
    ・便秘の予防と改善。
    ・排尿環境の整備(トイレまでの動線の確保、手すりの設置など)。

これらの行動療法は、薬物療法や間欠的導尿と組み合わせることで、より効果的に神経因性膀胱の症状をコントロールすることができます。

間欠的導尿

間欠的導尿は、排尿困難や高度の残尿がある場合に、定期的にカテーテルを用いて膀胱から直接尿を排出する方法です。自己導尿または介助者による導尿が行われます。

  • ・間欠的自己導尿(CIC:Clean Intermittent Catheterization)
  • ・患者自身が、清潔操作で定期的に導尿を行う。
  • ・残尿による尿路感染症や腎機能障害を予防する。
  • ・自立した排尿管理が可能となる。
  • ・間欠的介助者導尿
  • ・介助者が、患者に代わって定期的に導尿を行う。
  • ・自己導尿が困難な場合に選択される。
  • ・介助者の手技の習得と感染予防が重要となる。

間欠的導尿は、神経因性膀胱の治療において重要な役割を果たします。適切な手技と衛生管理のもとで行うことが大切です。

神経因性膀胱は、原因疾患や症状、重症度に応じて、適切な治療方法を選択することが重要です。また、治療と並行して、尿路感染症や腎機能障害などの合併症を予防するための定期的な検査とケアが必要です。

神経因性膀胱は、患者のQOLに大きな影響を及ぼす疾患ですが、適切な治療とケアにより、症状をコントロールし、自立した生活を送ることが可能です。医療者と患者、家族が連携し、長期的な視点で治療とケアに取り組むことが大切です。

また、神経因性膀胱を抱える患者同士の交流や情報交換も、QOLの向上に役立ちます。患者会やサポートグループに参加することで、悩みを共有し、解決策を見出すことができるでしょう。

神経因性膀胱は、決して患者単独で向き合う疾患ではありません。医療者、家族、そして社会全体で支えていくことが重要です。患者一人ひとりに寄り添い、その人らしい生活を送れるようサポートしていきましょう。