診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30-12:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
午後 3:00-5:00 | ● | - | - | ● | - | - | - |
夜間 5:00-7:00 | - | ● | - | - | ● | - | - |
※休診日:水曜・日曜・祝日(往診随時・手術随時)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30-12:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
午後 3:00-5:00 | ● | - | - | ● | - | - | - |
夜間 5:00-7:00 | - | ● | - | - | ● | - | - |
※休診日:水曜・日曜・祝日(往診随時・手術随時)
停留睾丸は、男性特有の先天性疾患の一つであり、新生児期から小児期にかけて見られる比較的よくある状態です。
この疾患は、男児の正常な発達や将来の生殖機能に影響を及ぼす可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。
この記事では、停留睾丸の定義、原因、症状、診断、そして治療法について詳しく解説していきます。
停留睾丸とは、本来陰嚢内に下降するはずの睾丸が、生まれた時点で陰嚢内に存在しない状態を指します。通常、男児の睾丸は胎児期に腹腔内で形成され、出生前に鼠径管を通って陰嚢内に下降します。この下降は、通常、妊娠28週頃から始まり、出生時までに完了します。しかし、何らかの原因でこの下降が完了しない場合、睾丸は腹腔内、鼠径管内、または陰嚢入口部付近に留まることになります。
片側性の停留睾丸の発生率は新生児の約3%、両側性の場合は約0.5%とされています。ただし、早産児では発生率が高くなる傾向があり、在胎週数が短いほど、その傾向は顕著になります。また、出生時体重が2,500g未満の低出生体重児でも、停留睾丸の発生率が高いことが知られています。
停留睾丸は、睾丸の位置によって以下のように分類されます
停留睾丸は、時として他の先天性疾患や染色体異常を合併することがあります。例えば、Prader-Willi症候群、Kallmann症候群、Klinefelter症候群などでは、停留睾丸の発生率が高いことが知られています。
停留睾丸の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。
停留睾丸の原因は多因子的であり、複数の要因が複雑に絡み合って発生すると考えられています。今後のさらなる研究によって、より詳細な病態メカニズムが解明されることが期待されます。
停留睾丸自体に特有の症状はありませんが、以下のような問題を引き起こす可能性があります。
これらの合併症を予防し、健やかな成長と発達を促すためにも、停留睾丸の早期発見と適切な治療が重要です。定期的な健診で異常を見逃さないことが大切です。
停留睾丸の診断は、主に理学的検査によって行われます。新生児期や乳児期の健診で、医師が陰嚢内の睾丸の有無を確認します。睾丸が触知できない場合、以下のような検査が行われることがあります。
これらの検査結果を総合的に判断し、停留睾丸の診断を確定します。また、合併症の有無や、睾丸の位置、大きさなどを評価し、治療方針を決定します。
停留睾丸の治療は、睾丸の位置や患者の年齢によって異なります。以下に、主な治療法を紹介します。
ホルモン療法は、主に6ヶ月から1歳未満の乳児に対して行われます。ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)やゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)を投与することで、睾丸の下降を促します。hCGは、精巣のLeydig細胞に作用し、テストステロンの産生を刺激します。GnRHは、下垂体からのLHとFSHの分泌を促進し、間接的にテストステロンの産生を高めます。
ホルモン療法の適応は、主に陰嚢上停留睾丸や、鼠径管内停留睾丸の一部です。腹腔内停留睾丸に対するホルモン療法の効果は限定的です。
ホルモン療法の実際の方法としては、hCGの筋肉内注射が一般的です。通常、週1~2回、4~6週間にわたって投与します。GnRHの点鼻薬を使用することもあります。
ホルモン療法の奏功率は、睾丸の位置によって異なりますが、全体では20~50%程度とされています。ただし、効果は一時的で、多くの場合は再度睾丸が上昇してしまいます。また、副作用として、陰茎の肥大や、早期思春期様の変化などが報告されています。
ホルモン療法の効果が不十分な場合や、睾丸が再上昇した場合は、手術療法を検討する必要があります。
手術療法は、停留睾丸の標準的な治療法です。一般的に、6ヶ月から18ヶ月の間に行われることが推奨されています。手術は全身麻酔下で行われ、睾丸を陰嚢内に固定します(精巣固定術)。
手術の方法は、睾丸の位置によって異なります。鼠径管内停留睾丸や陰嚢上停留睾丸では、鼠径部に切開を加え、睾丸を陰嚢内に誘導・固定します(鼠径法)。腹腔内停留睾丸では、腹腔鏡下で睾丸を確認し、鼠径管を通して陰嚢内に誘導・固定します(腹腔鏡下精巣固定術)。
手術の成功率は高く、95%以上の症例で睾丸の陰嚢内への固定が可能とされています。合併症としては、感染、出血、精索の損傷などがありますが、頻度は低いとされています。
手術のタイミングが遅れると、精子形成能の低下や精巣腫瘍のリスクが高まるため、早期の治療が重要です。特に、思春期前に手術を行うことが推奨されています。
まれに、生後数ヶ月以内に自然に睾丸が下降することがあります。そのため、特に早産児や低出生体重児では、数ヶ月間は経過観察を行うこともあります。ただし、6ヶ月を過ぎても睾丸が下降しない場合は、手術療法を検討する必要があります。
経過観察中は、定期的に睾丸の位置や大きさを評価します。自然下降が期待できない場合や、睾丸の成長が不良な場合は、早めに治療を開始することが大切です。
停留睾丸は、男児によくみられる先天性疾患の一つです。放置すると、不妊症や精巣腫瘍のリスクが高まるため、早期発見と適切な治療が重要です。
治療は、主に手術療法が選択されます。6ヶ月から18ヶ月の間に精巣固定術を行うことが推奨されています。早期の治療により、良好な予後が期待できます。
停留睾丸と診断された場合は、小児泌尿器科医や小児外科医と相談し、最適な治療方針を決定することが大切です。また、定期的な経過観察を行い、合併症の早期発見・治療に努めることが重要です。
思春期以降は、自己検診や医療機関での検診を継続することが求められます。精巣腫瘍の早期発見・早期治療が予後の改善につながります。